2016.8.7 第3回みんなあつまれ!は「ダンボールであそぼう」


~聞こえない、聞こえにくい子どもたちと保護者の交流会~ 第3回目の報告です。

【日 時】:2016年8月7日 13:30~16:30

【場 所】:加東市社福祉センター レク室   
【参加者】:7家族19名 (幼児7名、小学生3名、保護者9名)
【協力者】:5名 (聴覚障害者協会青年部、聴覚特別支援学校高校生、大学院生、社会人)   
【内 容】:ダンボールでいろんな物を作って遊ぶ & おやつタイムとおしゃべり 
【参加費】:親子2人まで500円 (3人目からは1人につき200円) 

ダンボールであそぼう

今回は3組も新しいご家族が参加!

回を重ねるごとに仲良しになっていく子どもたちの楽しそうな顔が見れてスタッフも嬉しかったです。みなさんには、夏休みの楽しい思い出になったでしょうか?

↓ダンボールでいろいろなものができました!↓

いっぱい遊んだあとは、恒例のおやつタイム♪
保護者の方にとっては大切な情報交換の時間です。

感想

【小学生の感想】

☆今日はとてもたのしかったです。ダンボールやぬのを使って、かわいくしたり、いろいろなことをした1~2時間でした。こんどこそ、ていがく年、ようち部をたくましくお世話をして、つかれました(^.^)こんども今日とおなじようにしたらどうかな?よくあそんだり、こうさくしてうれしいじきでした。♡こんどは1さいの子も元気にあそばせてあげたいなと思いました。また9月か10月にもあえることができたらうれしいです。今日はありがとうございました!!

☆楽しかったことは、ダンボールでカービーロボプラスをつくったことです。みんなに会えてうれしかったです。いろんなおかしをよういしてくれてありがとう。

【親の感想】

〇下の子4才は恥ずかしい気持ちが出てきたのか慣れるまで時間がかかったけど、すぐに慣れて楽しんでいました。前回よりも参加者も増えにぎやかになり、良かったです。

〇初めて参加させていただきました。普段なかなかこのような機会がないので家族みんなで参加できてとても楽しかったです。私としてはお茶の時間にいろんな方と話ができたことが嬉しかったです。ぜひ次回も参加して交流できればいいなと思います。

〇今日はダンボールでベビーカー(サイドカー付き)を作って遊ばせてもらいました。娘をスタッフの方が見て下さってたくさんの人と関われて良かったです。お母さん方に姫路の学校のお話や人工内耳の相談をすることができて、同じ悩みを持つ方がいらっしゃってホッとしたところもありました。今回参加させていただき本当によかったと思います。

〇子どもと一緒にダンボールでいろいろ作れて、同じ目線で楽しめたなぁと嬉しく思いました。初めてのお母さんやお父さんとも話ができて、みんな同じ悩みを持ち、それが話せて安心しました。悩みを共有できるってすごい!子どもたちがとても楽しそうで見ていてほほえましかったです。笑顔がとてもステキでした。

〇ダンボールで何を作ろう?とかなり前から楽しみにしていたので、自分の作りたいものが作れて楽しそうだった。初めは恥ずかしそうにしていたけど、少しずつ雰囲気にも慣れてきて自分から話かけたりしているのを見て安心した。

〇息子は知的障害もあり迷惑をかけてしまうのではないかと心配していましたが、皆さん優しく接して下さったり、楽しませていただいて息子の笑い声をたくさん聞くことができたし、お母さん方と話をすることもできました。参加してよかったです。

〇ダンボールで子どもの車が作れて大満足です。喜んでくれました。あと3か月後には人工内耳の手術があり、もう片耳の手術は悩んでいるのですが、本日色いろな意見も聞けて良かったです。これからも色んな意見や助言をもらいたいと思います。

また来たい!悩みが共有できてよかった、なんて感想聞くと、この活動続けていきたいなぁと思います。皆さんありがとうございました♪


第4回交流会 みんなあつまれ!は「リトミック♪リトミック♪」


みんなあつまれ!

~聞こえない、聞こえにくい子どもたちと保護者の交流会~