2016.10.8 第4回みんなあつまれ!は「リトミック♪リトミック♪」


~聞こえない、聞こえにくい子どもたちと保護者の交流会~ 第4回目の報告です。

【日 時】:2016年10月8日13:30~16:30

【場 所】:加東市社福祉センター 憩の間

【参加者】:6家族14名(幼児8名、保護者7名) 

【協力者】:3名(聴覚障害者協会青年部、大学生、法人職員)

【内 容】:リトミック(音楽遊び)、おやつタイムとおしゃべり


リトミックの様子 (^^♪

机の上にはキーボード。楽器や絵本も用意して、さぁスタート。

子どもたちとお母さん方は興味津々の表情で見ています。キーボードの音やリズムに合わせて歩いたり走ったり、途中動物に変身!ぞうさん、うさぎさん・・。恥ずかしそうにしている子ども、元気よく体で表現している子ども。どの子もいいお顔になっていきました。

楽器をもって自由に音を出したり、絵本を読みながらケーキ作りの動作、最後は紙に書かれたケーキにシールや好きな色をぬってでき上がり♪。

「リトミックでは表現力、想像力を大切にします。そこに物がなくても、子どもたちは想像力豊かに表現してくれました。素晴らしいと思いました!」(なみこせんせいより)


リトミックの後はおやつタイム(^^♪

子どもたちはおやつもそこそこにキーボードを触って音をだして遊んでいました。

子どもたちみんな音を楽しみリズムを感じてテンション上がっていましたね。お祭りのために早めに帰ったお友達も、絵本の時はかぶりついていましたね。

今回都合が悪かったり風邪で参加できなかった小学生の子たち、残念でしたね。好評だったのでまたリトミックやりたいです。みんな期待していてね♡♡


感想

【親の感想】

  • 初めて参加させてもらいました。ノリノリで来たけど部屋に入ったらやっぱり緊張から固まってしまって。でも体を動かしたり楽器だったり楽しい事ばかりだったのでちょっとずつ元気になって、できてよかったです。母はまた参加したと思いますが、子どもはどうかな?終わりころにはすごくはじけて遊んでいたしまた来たいって思っているかな?リトミックはしたくてもなかなかできることがなかったので、今日できてよかったです♡♡
  • リトミックに参加して、楽しそうにする娘の姿を見て良かったと思いました。普段はあまり子どもと接する機会が少ないので遊べて良かったです。聴覚障害の学校のことや生活のこと、お母さん方のお話を聞けて参考になりました。
  • 久しぶりにみんなと出会って、初めは恥ずかしそうに参加していたけど、時間が経つにつれてみんなと一緒に遊んだり、リズムに合わせて遊んだりしてすごく楽しそうだった。普段は手話をあまり使わないけれど、小さなお友達と話すときには手話で話したり、一緒に遊んだりして家で遊んでいる時とは違う一面が見られた。

【協力員・スタッフの感想】

  • リトミックでは、感じたままのリズムに合わせて子どもたちは、元気に体を動して遊びました。楽器(タンブリンや鈴)の音色を楽しむ活動では、音色の違いに興味を持ったり、楽器に親しんだりする良い機会になったと思います。保護者の方にとっては、お子さんと一緒に取り組むことで、音楽を通した楽しいコミュニケーションになったと思います。また、リトミックの後の交流では、年齢の近いお子さんをもつ保護者同士の情報交換ができていたため、貴重な交流会だと感じました。
  • 楽しかったです。子どもについて走りました。
  • 今回は、リトミックということでお部屋に入ってきた時から、みんなとても楽しみにしていたことがわかるほどでした。体を動かして気持ちの良い汗をかいてたくさん笑いました。元気いっぱいの子どもたち、可愛くてたまりません。 
  • 部屋に入った瞬間から、みんなキーボードに夢中でした ね。動物になったり、絵本を見たり、シールを貼ったり色々 できて楽しかったかな。またリトミックやりたいですね。 お母さん方もゆっくりお話しできたでしょうか。

第5回交流会 みんなあつまれ!は「クリスマス会」♪


みんなあつまれ!

~聞こえない、聞こえにくい子どもたちと保護者の交流会~