2017.3.4 第6回活動報告②「手づくりたこあげ」のお手伝いをしてくれた方々


聞こえない、聞こえにくい子どもたちと保護者の交流会~ 第6回目の報告です。

【日時】2017年3月4日(土) 13:30~16:00
【場所】加東市社福祉センター 憩の間
【内容】裏がえしゲーム、手づくり凧あげ、 おやつ&おしゃべりタイム


この交流会の中心メンバーは3人ですが、当初より毎回何人かの方が手伝いに来てくださっています。

この方々のお力添えがなければ交流会を続けることはできなかったと思います。


【活動報告①】に引き続き、この記事ではお手伝いして下さった方々を、お礼のメッセージも添えてご紹介します(^^)


🌼お手伝いしてくださった方々をご紹介🌼


今回はこれまでで一番多くの方が参加して下さいました!

特に同じ聴覚障害を持つ若い人たちのパワーがすごかったです!(*^▽^*)

  • 北播磨の聴覚障害者協会のお兄さんお姉さんたち。いつも頼りにしていま~す💛
  • 大学や大学院に通うお姉さんたち。今回は大学が春休みでちょうど良かったです。夏休みも来てほしいナぁ。(笑)
  • 聴覚特別支援学校高等部に通うお姉さんたち。住まいが北播という子だけでなくお友達も誘って来てくれました。子ども達と一緒にはしゃいでくれて、そんな姿を見ていてこっちも嬉しかったです。

聴こえる方々の参加も、今回一番多かったです。細かいところにも気を配ってくれて、助けてもらいました。また、聴覚障害に関係した仕事をされている方々も一緒に子ども達と過ごしてくださいました。

  • 社会人さん。「子ども大好き、作ること大好き」と、工作担当の準スタッフ的存在の方。大船に乗った気持ちでいます。これからもお願いしま~す。
  • 手話サークルの会員。初めてなのに写真係をお願いしました。助かりました。
  • (社会福祉法人)ひょうご聴覚障害者福祉事業協会・淡路聴覚障害者センター職員の方々。遠いところからお疲れさまでした。(団体HPはこちら
  • 市役所の福祉の職員の方も「ちょこっと様子を見に」と寄ってくださいました。これからもいろいろ相談にのっていただきたいです。
  • それからこのホームページの管理をしてくれる影のスタッフが一人。「ホームページがあったらみんなに見てもらえるよ」と開設してくれました。これからずっとお世話になります。

 

見学も兼ねてお手伝いしてくださったみなさま、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願します!  


【活動報告③】参加者の感想に続きます。


みんなあつまれ!

~聞こえない、聞こえにくい子どもたちと保護者の交流会~