2017.5.6 第7回活動報告④ お手伝いして下さった方々の感想


~聞こえない、聞こえにくい子どもたちと保護者の交流会~ 第7回目の報告です。

【日時】2017年5月6日 11:00~14:30

【場所】兵庫県立播磨中央公園 →→→ 加東市社福祉センター 憩の間(1階和室)

【参加者】10家族29名(幼児・小学生13名、保護者&兄弟姉妹16名)

【スタッフ&協力者】25名(内5名子ども)

【内容】裏がえしゲーム、お弁当、風船で遊ぼう、他。   


活動報告③「参加者の感想」の続きです。

今回は「お手伝いして下さった方々の感想」を記事にします。


☆まず、北播磨聴覚障害者協会のみなさんの感想です。

終了後に手話で話して下さったので、それを文章にしました。

  1. かわいい子ばかり。補聴器の子も人工内耳の子もいて昔と違って明るいし、こういう場があっていいなぁ。お母さんも手話で子どもと話しているのが羨ましいと思った。子どもと手話で話すのが良い。私の母は手話ができなかった。お母さんと手話で通じるし、表情も豊かで良かった。初参加。
  2. 姫ろうの子どもが多かった。聞こえない子が生まれたらどうしたらいいかなと考えた。また参加したい。初参加。
  3. 子どもと交流したのが楽しかった。折り紙のやり方忘れてしまっていた。初参加。
  4. 天気が悪かったのが残念だったが、楽しかった。
  5. 誘われて初参加。聞こえない子がたくさんいて驚いた。母と子が一緒に遊べた。折り紙や工作も一緒にできてよかった。ろう児と大人のろう者の交流が深まればよいと思う。大人の手話を見て学ぶことも大切。機会があればまた呼んでほしい。
  6. 親と子が分かれて交流する時間があって良かった。折り紙の本があれば教えられたと思う。        


☆ここからは、上記以外(手話サークル会員・兵聴協理事さんなど)の方々の感想です☆        

  1. 参加者が多くてびっくりした。ホームページの効果?それとも口コミ? 広がっていていいと思う。子どもがなついてくれて嬉しい。
  2. 部屋が狭く感じたので外で遊べたらよかった。子どもの手話が分からなかった。子ども同士仲良くなれていて良かった。
  3. 参加できてよかったです。(いろいろな悩みを共有することができて)
  4. この様な交流会、特別なものでなく日常的にあるものになってほしいと思います。また、聞こえない子ども達のみならず、聴こえる子どもらも共に参加することに意義があると思います。親たちの学習の場もぜひとも作って頂けたらと思いました。
  5. 初めて参加しました。親子で交流できる場所がとても大切だと常々思っていたので、とても良い場だと感じました。普通の学校に行っているけれど、聞こえにくさを抱えている子たちもいるのですが、なかなかこういった親子のつながりがないと思うので、そんな人たちも参加できたら嬉しいです。
  6. 健聴も難聴も関係なく遊べたのが良かったと思います。また他の人の体験も聞けて良かったです。子どもたちがみんな生き生きとしている姿を見れて良かったです。


☆スタッフの感想で~す

💛あいにくのお天気で、公園に行けなくて残念でしたが、外でのお昼ごはんで何とかピクニック気分を感じられてよかったですね☺ 今回は保護者さんにたじま聴覚障害者センターの話を聞いてもらったり、子どもたちとお手伝いに来てくれたろう者(聞こえない大人)の皆さんがたくさん交流できたり、新しい取り組みができました。

これからも、このような機会を増やしていきたいです。(ふじた)

💛みんなが、公園で遊ぶのをすごく楽しみにしていたのに、雨で場所が変更に・・・なったにも関わらず、たくさんのこどもたちやお家の人たちが参加してくれて感動しっぱなしでした。聞こえない大人の皆さんも、参加してよかった、楽しかったと笑顔でした。

こどもたちの思いっきり遊ぶ姿は、私たちもウキウキな気分になってきます。子どものパワーってすごい〜〜! 

こどもたちの「また来るね」って言葉がとてもとても嬉しいです。(かつおか)


活動報告⑤たじま聴覚障害者センターの放課後児童デイサービスについて に続きます。



みんなあつまれ!

~聞こえない、聞こえにくい子どもたちと保護者の交流会~